カラースキームを作成、共有できるサービスAdobe Kuler。今回は十二単の五衣のカラーを登録してみたのでご紹介します。
十二単の襲色目カラーを登録しました
十二単(じゅうにひとえ)とは、平安時代の10世紀から始まる女性用の装束である。日本の装束のひとつ。
本来十二単とは袿を重ね着した重ね袿姿を呼んだ名であったが、後世の俗語で五衣唐衣裳を指す場合が多い。
(wikipedia/十二単)
以前十二単について記事にしています。
十二単は袿(うちき)を複数枚重ね着する装束です。袿の枚数は室町時代に5枚となり五衣と呼ばれるようになりました。
当時の人は五衣の重なりでファッションを楽しんでおり、それを襲色目と呼びます。この襲色目を今回Kluerに登録してみました。
※十二単は袿の裏と表に異なる色を使用しています。今回登録したのは表のカラーとなります。また、伝統色は植物を染料としているため絶対これ!というカラーコードではありません。伝統色を紹介している書籍やWEBでも若干の違いがあります。ご了承ください。
Japanese Traditional Moeginonioi / 萌黄の匂い
「匂い」は徐々に色が濃くなる襲です。グラデーションのことですね。
Japanese Traditional Moeginonioi
JapaneseTraditionalMoeginonioi / 萌黄の匂いその2
なぜか2つ登録してました。こちらは若干薄め。
Japanese Traditional Moeginonioi
Japanese Traditional Kakitsubata / 杜若
夏の襲色目です。1~3枚めは紫根で染めた紫色の匂いを再現。4,5枚めは緑色(当時では青と表現)を重ねています。
Japanese Traditional Kakitsubata / 杜若
JapaneseTraditionalYukinoshita / 雪の下
春の襲色目です。1~3枚めは白(2枚目までとしている資料もありました)。4,5枚めは紅梅を重ねています。
JapaneseTraditionalYukinoshita / 雪の下
JapaneseTraditionalUmenokasane / 梅襲
早春の襲色目です。1枚めは白、2枚めは朱色で次第に濃くなり5枚めは極赤の裾濃となっています。
※下方を次第に濃くする事を裾濃(すそご)と呼びます。
JapaneseTraditionalUmenokasane / 梅襲
JapaneseTraditionalUrakiku / 裏菊
1~3枚めが白(2枚が白の資料もあり)、4,5枚めは黄色と緑の襲です。
JapaneseTraditionalUrakiku / 裏菊
JapaneseTraditionalHazemomiji / 櫨紅葉
下に行くほど濃くなる裾濃の組み合わせ。1枚目が黄色、2,3枚目山吹、4枚目が紅と黄蘗、5枚目蘇芳です。
JapaneseTraditionalHazemomiji / 櫨紅葉
JapaneseTraditionalMurasakinousuyo / 紫の薄様
下に行くほど淡くなる組み合わせ。1~3枚目が紫で下二枚が白。
JapaneseTraditionalMurasakinousuyo / 紫の薄様
JapaneseTraditionalKurenainousuyo / 紅の薄様
下に行くほど淡くなる組み合わせ。1~3枚目が紅で下二枚が白。
JapaneseTraditionalKurenainousuyo / 紅の薄様
JapaneseTraditionalKurenaimomiji / 紅紅葉
秋の襲色目。紅、黄色、緑を組み合わせています。紅葉っぽいですね。
JapaneseTraditionalKurenaimomiji / 紅紅葉
JapaneseTraditionalYamabuki / 山吹
春の襲色目。紅、薄紅梅、、紅、黄色を組み合わせています。
JapaneseTraditionalYamabuki / 山吹
なぜだか検索に引っかからない
登録してみたものの、カラースキーム名でもタグ名でも検索に引っかからないんです・・・。うーん何故だろう。気になって頂けた方は、本記事リンク先からご利用下さい。
Adobe Kulerアプリ
Kulerはアプリもありますので、手軽に使えます!
参考文献
コメントを残す