171年振り!!ミラクルムーン(後の十三夜)を見ましたか??

本日2014年11月5日は、今年3度目の名月が見られる「ミラクルムーン」と呼ばれる日です。
この「3度目の名月」は実に171年振り!前回は天保14年との事。とても貴重なミラクルムーン、是非ご覧になってみて下さい。

3度の名月が訪れる「ミラクルムーン」とは

「うさぎ うさぎ 何見て跳ねる 十五夜お月さん見て跳ねる~」という歌が古くからありますが、「お月見」ってそもそも何でしょうか。
お月見

月見と中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)

月見は、主に旧暦8月15日から16日の夜(八月十五夜)と、日本では旧暦9月13日から14日の夜(九月十三夜)にも行われる。そのため、月見に関する話題で単に「十五夜(じゅうごや)」「十三夜(じゅうさんや)」という場合、これらの夜を意味する。

(wikipedia/月見)

この夜の月を「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」と呼ぶ。

(wikipedia/月見)

中国からお月見の文化が日本に伝わりました。日本では平安時代頃からお月見しながら和歌を詠んだり、宴を楽しんだようです。

後の十三夜 ミラクルムーンとは

旧暦は月の満ち欠けをベースとした太陰暦で日を数える為、一年が354日でした。その為約3年に一度、閏月(うるうづき)を挿入し、季節と暦のバランスを取っていました。
今年はその閏月を9月の後に挿入する年なのです。
つまり、9月の十三夜の後にもう一度、閏月の十三夜(後の十三夜)が発生するわけですね!

閏月は毎回9月の後に挿入するわけではなく、置閏法によって決められます。ですので、十三夜が2回発生するのは非常に稀で171年振りとなったのです。
実に江戸時代振りですよ!

まとめ

スーパームーンだったり、月食だったり、ミラクルムーンだったり、日本にはお月様を眺めるのが好きな人が多い気がします。
起源を辿れば平安時代からお月見文化があったのですから、なんだか納得。
一生に一度のミラクルムーン、今日は各地で夜空を眺めている人も多いのではないかと思います!
20時現在、東京はあいにくの曇り空ですが、雲間からお月見できたら良いな~と思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。