[伝統文様]おそ松さん風に松文を紹介してみた[素材配布あり]

赤塚不二夫先生の名作「おそ松くん」を原作としたアニメ「おそ松さん」。
大人になった6つ子のキャラクターが人気を呼び、2016年流行語大賞にもノミネートされました。
今回は、日本の伝統文様である「松紋」をおそ松さん風にご紹介!

古くから愛される吉祥文。松文の種類いろいろ

おそ松さん公式サイトのキャラクター紹介ページは以下。

おそ松さん公式サイトのキャラクター紹介ページ
松紋はバリエーションが豊富なので、こんな感じにさらっと紹介したいと思います。

松(まつ)

まず、ノーマル松文はこちらの記事でも紹介しています。

松(まつ)

  • 松の樹を文様化したもの
  • 常緑であることから吉祥の木とされている

笠松(かさまつ)

かさまつ

  • 松の葉が笠のようのなっていて枝を笠の紐に見立てた文様
  • 衣類の文様に多い。

唐松(からまつ)

からまつ

  • 松の葉が放射線状に開いて、まりのような形をしている文様

老松(おいまつ)

老い松

  • 年月を得た松を文様化したもの。
  • 枝振りが見事なものが多い。

能舞台

三階松(さんがいまつ)

三階松(さんがいまつ)

  • 松の枝葉をかたどったものを三層に重ねた文様。二つ重ねたものを二階松という。

光琳松(こうりんまつ)

光琳松(こうりんまつ)

  • 江戸時代の画家尾形光琳風に単純化された文様。

松文は沢山ある

今回紹介した、「松、唐松、笠松、老松、三階松、光琳松」以外にも「若松」や「群れ松」など沢山のバリエーションがあります。
どの松を使用しても吉祥の意味を持つことに変わりはないので、仕上げたいデザインのテイストによって選択してみて下さい。

今回使用した素材

素材探しに悩んだことはありませんか??
老松以外は私が作成したので、無料イラストなら【イラストAC】で配布中です!

唐松はこちらの記事で、作成方法とパターン素材の配布も行っています。

老松は素材を利用させて貰ったので、そちらのリンクも紹介しておきます。

老松(おいまつ)の能舞台写真

これは高解像度の写真素材なら【写真AC】からのダウンロードです。

老松(おいまつ)のイラスト

こっちは無料イラストなら【イラストAC】からのダウンロード。このイラストの中の松を抜き出して使用しました。

ACワークス関連サービス

どれか一つのサービスに登録すると、全サービス利用する事ができます。例えばイラストACでユーザー登録をしたら、写真ACにも自動的に登録されます。

参考文献

今回の記事を書くのに参考にした書籍はこちら。
日本・中国の文様事典 (みみずくアートシリーズ)
」は、文様の挿絵付きで分かり易くまとめてあるのでおススメです。松以外の吉祥文も多数集録。
日本・中国の文様事典 (みみずくアートシリーズ)

文様の事典はかなり古い本なので見つけるのが大変かも。辞書のような作りで、五十音順に文様を検索する事ができます。
文様の事典

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。